「クローバー」からの
不登校改善セミナー&講演会のお知らせ

 「クローバー」では、不登校の改善に向けたセミナーや講演会を開催しています。
 個人情報と関わりますので、不登校改善の事例などは、HPでは一切公開していません。
 「不登校対策セミナー」に限定し、・・・その事例に学ばせていただいています。

一覧

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  

◆令和6年度のセミナーの予定について(お知らせ)


2024/04/01
5月「メンタルヘルスセミナー」について(受付始めます) NEW!

*このセミナーは、メンタルヘルスに関心をお持ちの方、
 「どなたでも参加できる
セミナー」として、毎月、開催しています。
 子どもさん(中学生以上)にも、体験していただくことができます。
*体験していただいくメンタルヘルス法は、比較的シンプルなので、・・・
 その日から、生活の中に取り入れることができます。

 詳しくは、こちらへ(PDF) 


★体験を通して学ぶ「メンタルヘルスセミナー」(20名)(8月~は計画中)

 日 時  会 場 主 な 内 容
5/26(日)午後 5/25(土)午後 鳥取市総合福祉センター
米子コンベンションセンター
・心のリラックスにつなげる「腹式呼吸
・小林(順天堂大)式「自律神経ストレッチ
・不安や緊張を和らげる「マインドフルネス瞑想」 
6/29(土)午後
6/23(日)午後
鳥取市総合福祉センター米子コンベンションセンター ・不安を和らげる「タッピングセラピー)」(新)
7/28(日)午後
7月中旬
鳥取市総合福祉センター未定 ・自律神経の安定を図る「ツボのマッサージ」(新)

「腹式呼吸」と「マインドフルネス瞑想」は毎月行い、安定したエクササイズができるように練習します

★保護者のための「不登校改善セミナー」(各会場15名)(6年度は後期のみ)

 メインテーマ:「心の安定を図るために、再登校につなぐために、・・・
  
        保護者は、子どもと、どのように関わっていけばよいのか?」

日 時  会 場  主 な 内 容
 10月午後
(3時間)
鳥取市総合福祉センター
倉吉市文化活動センター
米子コンベンションセンター
 〇 不登校の本質的な要因とは、・・・何か?(最重要
 〇不登校の改善には、安定した愛着関係が絶対に必要(重要
 〇 子どもに悪影響となる「不適切な対応」(重要

令和5年度のセミナーのちらしは、・・・右上の「一覧」をクリックしてご覧ください

 


不登校の改善に役立てていただきたい情報を、・・・       
「クローバーだより」にて、お伝えしています!

 不登校の改善に向けて、保護者の皆さんに役立ていただきたい折々の情報を、・・・    「クローバーだより」にまとめ、毎月、HPにアップしています。
 メールによる自動配信を希望の方は、「自動配信登録フォーム」より登録をお願いします。

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2024/04/01
4月「クローバー だより」をアップしました!  NEW!

これをくり返していると、登校行動にブレーキがかかってしまいます!
 新学期からの「安定した登校」につなげるために・・・(2)

3月号では、安定した登校につなげるために、「今、必要なことは何か?」
 ・・・について、お伝えしました。
*4月号は、その反対です。「やってはいけないこと」をお話しします。
 親は、それを無意識の内にやっていることがあるので、注意が必要です。

 詳しくは、こちらへ(PDF)

2024/03/04
3月「クローバー だより」をアップしました!

日々の「言葉かけ」や「関わり方」が、子どもの心の支えとなる!
 新学期からの「安定した登校」につなげるために・・・(1)

新学期まで、あと少し
 4月からの「安定した登校」につなげるために、今、必要なことは何か?
 詳しくは、こちらへ(PDF) 

一覧

2024/02/01
2月「クローバー だより」をアップしました!  

4月からの再登校につなげるために、これだけはやっておきたいこと
 「子どもが、学校に登校しやすくなる環境」を整える(2)

*4月まであと少しですが、2月からでも、整えておきたいことがあります。
 詳しくはこちらへ(PDF)  

2023/12/01
12月「クローバー だより」

まずは、新学期への「希望や要望」を、ていねいに聞くことから、・・・
 「子どもが、学校に登校しやすくなる環境」を整える(1)

*新しいクラス編成などの要望は、 2月中・下旬までに学校に伝えておきます。
 詳しくはこちらへ(4ページ)(PDF) 

2023/11/01
11月「クローバー だより」

ホルモン働きと子どもの心は、深く関係しています
 元気な心と体づくりは、・・・不登校の改善の土台です!

*「幸せホルモン」セロトニンは、「健康的な心の働き」を司っています。
 詳しくはこちらへ(PDF) 

2023/09/29
10月「クローバー だより」

10月の「不登校対策セミナー」でも、お話しします。
  子どもが不登校のときの、「父親の役割」とは、・・・?

*その時、父親は、子どもと、どのように関わっていくとよいのか? 
 詳しくはこちらへ(PDF)  

3つのアプローチ・カウンセリング・TFTセラピーを取り入れているところが
当カウンセリングルームの特長です!
不登校カウンセリング・不登校セラピー

心の安定、親子コミュニケーションの回復、学校生活時間の増加、登校日数の増加、再登校、新しい目標に向かっての再出発など、75%以上の事例にポジティブな変化が生まれています。



その1
3つのアプローチ

  • 不登校の子どもの多くは、失敗や 傷つくことを極度に怖れる回避性パーソナリティ的症状を呈しています。
  • 子どもへの温かい言葉かけや働きかけが、子どもの自己肯定感を高め、自信を回復させます。
  • アプローチが効果してくると、子どもの表情や行動に好ましい変化が表れてきます。

その2
カウンセリング

  • 子どもの不安や悩みを受容・共感し、心の安定化を図ります。
  • 改善に向けて、よりよい方法をともに話し合っていきます。
  • どのカウンセリングルームでも、カウンセリングは行われますが、当カウンセリングルームでは、3つのアプローチ、TFTセラピーと組み合わせて行い、カウンセリング効果のアップをねらいます。

その3
TFTセラピー(ご希望の方)

  • 過去のネガティブな記憶は心理的動揺を引き起こし、子どもの心の安定に悪影響を及ぼします。
  • TFTセラピーは、心理的動揺を引き起こす不安、恐怖、怒り、ストレス等のマイナス要因を軽減・除去することにより、心の安定を図ります。
  • 心をケアする方法としてNHK教育「いじめをノックアウト」でも紹介されたセラピーです。

不登校は、子どもが怠けている訳ではありません!
子どもの甘えや心の弱さでもありません!
子どもの心に寄り添うサポートが大切です!

「なぜ、うちの子が不登校に・・・。」
・どんな不安や悩みをもっているのだろうか。
・今の状況から、子どもを救ってあげたい!
「早く対処しておかないと・・・。どうしたらいいのだろう。」
・不登校の状況が、何ヶ月も、何年も続いてしまわないだろうか。
・このまま、引きこもりになってしまわないか心配だ。
「子どもの育て方がまちがっていたのだろうか?」
・これから先、子どもをどのように育てていったらよいのだろう。
「親としてできることはやってみたが、・・・。」
・でも、親の力でこの子を回復させるのはむずかしい!
・自分の目標に向かって歩んでいってほしい。

心療内科、スクールカウンセラー、適応指導教室等の公共の教育機関に相談したけど、「不登校が改善に向かわない」とお困りの保護者の皆さん、何ら対応をしないで悩んでいるだけでは、不登校は改善しません。

当カウンセリングルームでは、不登校カウンセリングに加えて、
3つのアプローチ、TFTセラピーを取り入れながら
保護者の皆さんとともに不登校の改善に向けた歩みを進めていきます。

カウンセリングをご希望の方は、お電話またはメールフォームにてお申し込みください。
初回カウンセリングは無料(要予約)で行っています。

Zoomによる
「オンラインカウンセリング」

使い方は、とても簡単!
メールによる
保護者の「不登校相談窓口」

相談は、無料でお受けしています
「言葉かけ」「関わり方」
でお悩みの保護者さんへ

ご相談内容を200字以内にまとめ、
以下のアドレスへ送信して下さい。

不登校の改善に向けて・・・
「ご家庭で取り組んでいただきたいこと」を32ページのレポートにまとめました!

不登校の改善にお役立てください!

無料ダウンロード

自律神経のバランスを整え
ストレス耐性を高める
セルフメンタルヘルス
「ハートマス呼吸法」による
メンタルトレーニング

ADHD、不登校の子どものための
「ハートマス呼吸法」による
メンタルトレーニング体験教室

~不登校の子どもたちのための~
個人・個別学習指導

1対1or1対2の学習指導です。

TFTカウンセリングルーム
クローバー

〒680-0904
鳥取県鳥取市晩稲496番地
9:00~18:00
定休日:日・祝日・年末年始

お問い合わせ・お申し込み
090-8996-9883
※お問い合わせはお電話でお願いします。
学校に求められる教育にプラス効果を与える学校要因・家庭要因に関する実証的研究

ページの
先頭へ