「クローバー」からの
不登校対策セミナー&講演会のお知らせ
「クローバー」では、不登校の改善に向けたセミナーや講演会を開催しています。
個人情報とも関わりますので、不登校改善の事例などは、HPでは公開していません。
「不登校対策セミナー」に限定し、・・・その事例に学ばせていただいています。
◆令和5年度の「不登校対策セミナー」は、予定通り、全て終了いたしました。
「鳥取タンポポの会(不登校の子どもと親の会)」、「日本海新聞社」さんをはじめ
ご理解・ご支援をいただいた皆様には、たいへんありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 2023/11/21
- 11月「サポートセミナー」だより
★11月「不登校対策セミナー」(サポートコース)に参加された保護者さんの
ご意見・ご感想を、たよりにまとめました。
*セミナーに参加されてない方には、少し難しい内容になるかも知れませんが、
子どもさんとの「関わり方」の参考にしていただければと、アップしました。
※詳しくは、こちらへ(PDF)
- 2023/10/06
- 11月「不登校対策セミナー」(サポートコース)
★10月「不登校対策セミナー」(Basicコース)に参加された保護者さんの
実践をサポートします!
*参加を希望される方は、事前に申し込みをしてください。(無料)
10月セミナー参加者のうち、希望される保護者に限ります。
※詳しくは、こちらへ(PDF)
不登校の改善に役立てていただきたい情報を、・・・
「クローバーだより」にて、お伝えしています!
不登校の改善に向けて、保護者の皆さんに役立ていただきたい折々の情報を、・・・ 「クローバーだより」にまとめ、毎月、HPにアップしています。
メールによる自動配信を希望の方は、「自動配信登録フォーム」より登録をお願いします。
*1月「クローバーだより」は、・・・お休みします。
- 2023/12/01
- 12月「クローバー だより」
まずは、新学期への「希望や要望」を、ていねいに聞くことから、・・・
「子どもが、登校しやすくなる環境」を整える
*新しいクラス編成などの要望は、2月中・下旬までに学校に伝えておきます。
詳しくはこちらへ(PDF)
- 2023/11/01
- 11月「クローバー だより」
ホルモン働きと子どもの心は、深く関係しています
元気な心と体づくりは、・・・不登校の改善の土台です!
*「幸せホルモン」セロトニンは、「健康的な心の働き」を司っています。
詳しくはこちらへ(PDF)
- 2023/09/29
- 10月「クローバー だより」
10月の「不登校対策セミナー」でも、お話しします。
子どもが不登校のときの、「父親の役割」とは、・・・?
*その時、父親は、子どもと、どのように関わっていくとよいのか?
詳しくはこちらへ(PDF)
3つのアプローチ・カウンセリング・TFTセラピーを取り入れているところが
当カウンセリングルームの特長です!
不登校カウンセリング・不登校セラピー
心の安定、親子コミュニケーションの回復、学校生活時間の増加、登校日数の増加、再登校、新しい目標に向かっての再出発など、75%以上の事例にポジティブな変化が生まれています。


その1
3つのアプローチ
- 不登校の子どもの多くは、失敗や 傷つくことを極度に怖れる回避性パーソナリティ的症状を呈しています。
- 子どもへの温かい言葉かけや働きかけが、子どもの自己肯定感を高め、自信を回復させます。
- アプローチが効果してくると、子どもの表情や行動に好ましい変化が表れてきます。
その2
カウンセリング
- 子どもの不安や悩みを受容・共感し、心の安定化を図ります。
- 改善に向けて、よりよい方法をともに話し合っていきます。
- どのカウンセリングルームでも、カウンセリングは行われますが、当カウンセリングルームでは、3つのアプローチ、TFTセラピーと組み合わせて行い、カウンセリング効果のアップをねらいます。
その3
TFTセラピー(ご希望の方)
- 過去のネガティブな記憶は心理的動揺を引き起こし、子どもの心の安定に悪影響を及ぼします。
- TFTセラピーは、心理的動揺を引き起こす不安、恐怖、怒り、ストレス等のマイナス要因を軽減・除去することにより、心の安定を図ります。
- 心をケアする方法としてNHK教育「いじめをノックアウト」でも紹介されたセラピーです。
不登校は、子どもが怠けている訳ではありません!
子どもの甘えや心の弱さでもありません!
子どもの心に寄り添うサポートが大切です!
- 「なぜ、うちの子が不登校に・・・。」
- ・どんな不安や悩みをもっているのだろうか。
・今の状況から、子どもを救ってあげたい! - 「早く対処しておかないと・・・。どうしたらいいのだろう。」
- ・不登校の状況が、何ヶ月も、何年も続いてしまわないだろうか。
・このまま、引きこもりになってしまわないか心配だ。 - 「子どもの育て方がまちがっていたのだろうか?」
- ・これから先、子どもをどのように育てていったらよいのだろう。
- 「親としてできることはやってみたが、・・・。」
- ・でも、親の力でこの子を回復させるのはむずかしい!
・自分の目標に向かって歩んでいってほしい。
心療内科、スクールカウンセラー、適応指導教室等の公共の教育機関に相談したけど、「不登校が改善に向かわない」とお困りの保護者の皆さん、何ら対応をしないで悩んでいるだけでは、不登校は改善しません。
当カウンセリングルームでは、不登校カウンセリングに加えて、
3つのアプローチ、TFTセラピーを取り入れながら
保護者の皆さんとともに不登校の改善に向けた歩みを進めていきます。